ニュース

2019.12.23.(月)
» TEGから自分の特性を紐解く交流分析(TODAY三鷹)

kv_12-2

一週間あいて、前回の各自我状態の言葉を例題別に記入するワークの続きからと思ったので

すが、今回初めての人が多すぎて、ワークも一つ前に戻っての仕切り直しでスタートしまし

た。ですので、今回は2つのワークにしぼり、もう一度ゆっくりと全体の意見を聞きながら、

不明確なところに詳しく説明をしながら進めていきました。

自我状態の理解と TEG の読み取りはこの先、個別の目標に加えていくこともあり、自身で読

み取っていけるようになることを目指していきます。

とは言え、さすがにまったくの初めてという人もいらっしゃる中、講義の初めの時間帯に

は、例文がどの自我状態を示すのかを見分けたり、自身の各自我状態の気持ちや言葉、行動

がどのように表現されるのかを見つけ出すのは大変な作業のように見受けられました。特に

NP と AC の区別や、A と CP の区別に混乱が生じているようでした。はじめは、おそらくわ

からないところがわからないという、習い始めにありがちな状態で、質問すら出ない重ーい

雰囲気が立ち込めていて、理解への足掛かりがつかめるのかと心配もしましたが、ワークの

シェアを取り他者の意見を聴いたり、こちらかも補足の説明を重ねたりする過程で、次第に

「良い質問」が出るようになってきました。

これは理解が進んできたというサインです。なんとなく、スペースの一部にぼわ~と明かりが

ともり始めた感じがして、すこし安心しました。

次回も引き続きワークを通して詳しい説明を重ねていきたいと思います。

理解が進むと、とても楽しい交流分析です。皆さんと一緒に学びを深めていきたいです。次

回もよろしくお願いします。