ニュース

2019.05.20.(月)
» 誰にでも解る認知行動療法(TODAY吉祥寺)

IMG_5387

今回は前回に引き続き、思考記録表の記入に取り組んでいただきました。

さらにカラムを一つ進めて5適応的思考の記入にトライしていただきました。

適応的思考とは

1. 今までとは違う新しい考え方のこと

2.自動思考の歪みと現実を照らし合わせて、視野を広げた・中間的・現実的で緩い

考え方のこと

3.人や状況を変えることではなく、自分自身のとらえ方を変えること。

4.人や状況を批判したり、断罪したり、呪いをかけることではない。に気を付けながら

自分の言葉で考えていただくよう、お伝えしました。

初めての適応的思考なので、なかなかの悪戦苦闘が続いている様子でしたが、それでも

良い適応的思考を考えていらっしゃいました。

良い適応的思考とは、上記の 1~4を踏まえて、なるべく簡潔な文章に仕上げたほうが、

思考を持ち替えやすいのではと考えられます。今回は一回目ということもありあまり

こだわらずに記入していただきました。そして、良い適応的思考を見るけるには

サポートする側にもおさえておきたいポイントがあります。それは、

1状況に記入されている事柄をさらに詳しくお聴きしていくことで、現実に起こっている
ことは何かをより客観的に把握していくことです。それは、
2.自動思考の歪みと現実を照らし合わせて、視野を広げた・中間的・現実的で緩い

考え方のこと

にもあるように、実際起こった事柄を振り返り、現実に近い現実に沿った考え方を探し

出せるようサポートすることです。

例えば、「パートナーがおはようの返事をしてくれなかった。」という

1状況にたいして、「私はパートナーに嫌われている」という自動思考について、さらに1

状況を詳しくお話していただいてるうちに、パートナーの口から一言も「あなたのことを

嫌い」とは発せられていなかった事実に気づいたとします。さらになにやら一生懸命探し

物をしていたようだという情景を思い出しました。ここで言える現実的な考えの一つに

「忙しくて返事ができなさそう」ということがあげられます。これは5適応的思考として

使える思考になります。

このように、起こったことを詳しく振り返ってもらうよう促すこともサポートとして

重要なポイントです。

まだまだ、ぎこちないようすですが、4までは何回も重ねて練習することでかなり

上手く記入できて来たので、5についても練習を積んでいき、ぜひとも身に着けて

いってもらいたいと、願っています。