今回は、思考記録表の適応的思考を考えるにあたって、思考の拡張・柔軟性のトレーニングとして、
「リフレーミング」についてお伝えしました。
『リフレーミング』とは、自分が持っている『思考や捉え方の枠=フレーム』によって出来事や思考
から【意味】が作り出される。そのフレームを変化させることで【意味】を変化させることが
出来る。
意味付けが否定的な感情や不適応な行動のもとになっている時に有効なツールです。
今回お伝えしたものは、「内容のリフレーミング」と「状況のリフレーミング」のアプローチです。
例文としては
〈上司は私に厳しく当たります。なので私は嫌われています。〉
これを分解して、
X:上司は私に厳しく当たります = Y:私は嫌われています。
☆X にリフレーミングをすると:
上司から何も言われないことは嫌われていると言えるでしょう。
☆Y にリフレーミングをすると:
上司が厳しく当たるのは成長してほしいと期待しているから。という、内容のリフレーミングになり
ます。
状況のリフレーミングでは
〈家族会議でついつい声を荒げてしまう私は短気すぎると思う〉
問題と思われる気質『短気すぎる』をそのまま残して、
例・家族が訪問販売のセールスに手をこまねいている状況では、速攻追い返すことが出来る。このよ
うに、物事の捉え方を内容と状況を変えることによっていままで持っていた意味に変化が起きます。
なかなか最初は、ややこしく感じるかもしれません。ご利用様の中には、「リフレーミンが出来ない
という事は、頭が固いという事ですか?」との質問も飛び出しましたが、思考の柔軟性は、トレーニ
ング次第でいくらでもできるようになり、柔軟性を増すためにリフレーミングを練習するというとら
え方のほうが良いのではないでしょうか。
リフレーミングすることは思考を柔軟にしていきますが、リフレーミングが出来ないことと頭が固い
事にはあまり因果関係はないように思われます。
人はこのように、何かを定義づけ、事柄をイコールで結び、固定化させていきがちなのではないで
しょうか。そのことが思考の固まりを誘っているように思います。
リフレーミングは自分の思考にツッコミを入れる癖をつけたり、リフレーミングを考える際には、
「物は言いよう」や「こんな事現実にない」的な事にまで考えを広げる事がミソかなと思います。
現実にありえないと思っているのも自分の枠なのではないでしょうか。