みなさん、こんにちは!


寒い日が続いていますが、風邪など引かれていないでしょうか?
今回は、精神保健福祉士についてお知らせいたします。
就労移行支援事業所など、障害福祉サービスを行っている事業所や医療機関などには
、「精神保健福祉士」という人が働いていることがあります。
Psychiatric Social Workerの頭文字を取ってPSWとも呼ばれているのを聞かれたことがあるかもしれません。
色々な資格がありますが、精神保健福祉士は、1997年に設置された比較的新しい国家資格です。社会福祉学を学問的基盤として、
精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの
獲得を目標として活動しています。
国家資格化される前の1950年代から「精神科ソーシャルワーカー」として、医療を中心に精神障害を持つ人との関わりの中で支援を行う役割を担ってきました。
医療機関であれば、入院病棟や通所のデイケアでの生活面でのリハビリテーション、地域連携室などで、地域で生活するための退院支援を行っていることが多いかもしれません。
現在は医療だけにとどまらず、様々な分野で精神保健福祉士が働いています。
例えば、就労移行支援事業所では、仕事をすることに置いて必須となる「生活リズムの安定」についてご利用者様と共に考え、どのようにしたら朝起きられるようになるか、決められた時間に自宅を出られるようになるかを解決したり、
ご家族やご友人などとの関係で不安に思うことのお話を伺い気分を和らげることを図ったりしています。
また、「職業スキルの維持や向上」について計画を立て、得意分野と苦手分野を見分けたり、得意なことをどのように伸ばしていけるか、苦手な事をどのような手段で補っていくかなどの取り組みを行ったりしています。
またある時は、就職面接に同行させて頂き、ご本人様が企業に伝えることが難しい点について代弁やフォローをさせて頂くこともあります。
このように、生活問題や、どのようにしたら負担を軽減しながら社会参加をしていけるかなど、ご利用者様の特徴を良く拝見し、伴走しながら計画を実践する役割を担わせて頂いています。
その他の職場としては、入院や通院を経て地域で暮らすための手続きをするために利用する自治体(区役所や市役所など)や、進路相談・指導などに携わる大学のキャリアセンターなどがあります。
また、企業で新しく義務化されたストレスチェックテストの実施やカウンセリングを担当したり、障がいのある社員の困りごとに対応出来るサポート役として従事したりしている場合もあります。
このように、精神障害をもつ方を専門的にサポートさせて頂く場所が様々に増えてきています。これまでのように、精神障害をもつ方が長期的に隔離されたり、行く場所が無く数十年も入院したり、ご家族が障害を持つ身内を隠さなくては行けなかったりする存在ではだんだんなくなっていると言えるかもしれません。
精神保健福祉士は、障害は疾患そのものだけでなく、障害があることで不利益を受けたり、支障になったりする制度や物事も障害(社会的障壁)となりえると教わっています。
TODAYにも数人の精神保健福祉士がいます
精神障害をもつかたの社会の捉え方と、社会が捉える障害をもつ方の差異にどのような折り合いをつけ、個々人が社会生活をその人が決めた人生として、その人らしく暮らしていけるかについて考え、何が出来るかを常に実践し続けていけたらと考えています。
ご興味のある方は、
ぜひ一度お立ちよりください!
施設見学や無料体験は、
随時受け付けしています。
詳細は、お気軽にお問合せください。
TEL:0422-38-7725
【SNS 開設のお知らせ】
Twitter ID today_kichijoji
Instagram ID todaykichijoji1101
Facebook TODAY吉祥寺で検索♪
【写真掲載について】
ご本人様の了承を得て掲載させて頂いております。
ご協力に感謝いたします。