今回は前回の思考記録表 6 カラムの続きと新たに 7 カラムの作成にトライし
ていただきました。
6 カラムでは『認知の歪み』の項目を記入することにより、各々の捉え方
を収納ボックスに一旦収めて、自分自身と認知の間に隙間を作ることができ
るようになります。そして、「固有の捉え方」が「ストレスの発生=気分レ
ベル」に深く関係していることの理解につながなります。
ここまでで、利用者様の多くは状況・気分・認知が明確に分けることができ、
自身の認知の修正をされていました。そのことで気分レベルの向上を
確認されていました。
7 カラムでは『認知の歪み』の項目が『根拠=自分の考えが正しいと言え
る証拠』と『反証=いつも正しいわけではない証拠』の 2 項目に変わります。
6 カラムの作業はどちらかというと捉え方・気分・行動の関係の理解という
『左脳の作業』が多く、それに比べると 7 カラムは『左脳と右脳の連携』と
考えられます。それは『根拠』と『反証』はいずれも、過去のエピソードを
なるべく正確に思い出しそれを記入する=言語化することになるからです。
右脳と左脳の活性化につながる作業とも言えます。
私達の傾向として、『根拠』の項目が『反証』よりも出やすいことがありま
す。これは過去のストレスを受けた出来事は嫌~なイメージで記憶され、か
つそれらに他のエピソードも関連付けられて認知されがちになります。つま
りなんでもないエピソードも歪んで捉えられやすくなります。
ですので、『反証』を思い出すことはとても大切になっていきます。それは
自身の捉え方を論駁すると同時に『新しい捉え方』の信頼性の根拠になりま
す。
次回は、7 カラムの続きですが、テーマを『反証』と『適応適思考』の関係
性について、今回宿題を出させていただきましたので、それを用いてお伝え
していく予定です。
認知行動療法の講義はそろそろ折返し地点になります。少しでも利用者の皆
さまの講義への理解が深まり、日常で活用していけますようサポートに集中
していこうと思います。
難しい言葉が羅列されているので難しく思うかもしれませんが
徹底的に自分と向かい合い、自分の思考の特性を洗い出し、自分を知って
貰う事を繰り返し繰り返し行う事で、様々なケースでの対応力を
養ってもらう為の訓練の1つです。
最初は利用者様皆様疲れていますが、使いこなす事が出来るようになると
ネガティブな思考や完全主義で悩んでいる方も自分で自分をコントロール
出来るようになります
是非一度体験してみてください