今回から CBT の思考記録表 7 カラムに入りました。初めての方もいらっしゃったの
で、カラム表の各項目について、再度確認の意味で手順のご説明をお伝えしました。
特に注意を促したところは、やはり1状況に2・3の気分自動思考がかぶっていないか
の確認です。ここが分かれていないとワークが進行しません。ですが、ここは皆さ
ん、ばっちり分かれていらっしゃいました。次に気を付けるポイントとして根拠と反
証です。両方とも『考え』でなく『事実あった出来事』を自分の生活の中から、ある
いは自己の体験の中からピックアップしてもらうよう促しました。
また、7 カラムに分けて記入する意味に関しましても、一カラムずつの意味と各カラ
ムの関連性を交えてお伝えしました。1状況を説明できると、感情と自分に隙間が出
来、ものごとを客観視できるという効果がある事。
2気持ちやその時起こってきた感覚に感情の名前を付けると、感覚的なもの(モヤモ
ヤ・ドキドキ・ドンヨリ etc・・)が収まって来ると言われていて、これはその感覚を
無視せずに向き合うことを意味するようです。向き合うことで気持ちが落ち着くとい
う日常で私たちがやっている「嫌な感じは、見ないように避けてなかったことにす
る」ことと真逆なことをするということです。
3自動思考を見つけるということ。「私たちの感情は私たち自身の『思考』が生み出
したものだ」という ABCDE 理論に基づいて、感情の不具合の原因を不適応な『思
考』から見つけ出す作業です。
4根拠について。3が正しいとされる過去の経験や世の中の出来事などから立証を立て
ていきます。あなたの考えが・捉え方が正しいと思われる『事実』のことです。
これを見つけることで、ストレッサーの存在が思い込み・先入観ではなく、事実であ
ることを証明していきます。
5反証について。3が間違っているという『事実』のことです。あなたの過去の経験
や、世の中で起こっている事柄から探していきます。これを見つけ出すことで、あな
たがそうだと思ったことと異なることの存在を見つけて、いつもいつも3が正しいわ
けではないことの証明を立てていきます。
6適応的思考について。4と5を照らし合わせた、中間的で幅のある現実的かつ論理的
な考え方を、『自分の言葉』で見つけていきます。そのことで気分が収まり、生きや
すくなるような考え方のことです。その新しい考え方6を身に着けていくために日常
でトレーニングしていきます。このワークは日常の般化ができた時点で完了です。
皆さんにはぜひとも、日常にワークを活かしていただけたらと願っています。