ニュース

2021.03.19.(金)
» 実践的な交流分析(TODAY三鷹)

今回の講座は、前回のワークの続きと発表を行いました。

前回は東大式エコグラム(TEG)を記入して頂き、自分の特性・性格パターンを知って頂きました。

今回は特性・性格を変化させるためにまずは意味や構造を理解する講義を行いました。

まず、ワークは5つの要素 CP.NP.A.FC.AC をより理解するためのワークを3種類行いました。

これらの5要素を自我状態と呼びます。

一つ目は設問に書かれた特徴がどの自我状態を表しているのかを答えるものです。

例えば困った人には頼まれなくとも手助けする・能率よく仕事をこなす・抵抗なく奇抜なことができ

る・辛くても我慢する等の設問に対し、5つ自我状態のどの特徴に当てはまるかを答えていくもので

す。

このワークは自分がどこが理解できていないかをあぶりだすのには持って来いのワークなのです。

参加者の方々も各自我状態の特徴は言えるけど、特徴から自我状態を当てはめるのはちょっと難儀なよ

うで、10問中2問は確実に意見がわれました。

そしてこれは何回も講座をやっているのですが、毎回誰もが混乱するポイントになっています。ただ、

このように失敗を重ねるごとに理解が深まっていくことも確かです。一つ一つのワークが練習というこ

となのです。

次のワークは、シチュエーションを3パターン提示して、自分の中の各自我状態がどんな言動をとるの

かを記入してもらいました。

シチュエーション1.待ち合わせに遅れてきた人になんて言う?

シチュエーション 2.レストランで料理に髪の毛が入っていたその時店員になんて言う?

3.恋人が自分が挙げたプレゼントをなくしたと言ってきた時なんて言う?

それぞれの問いに5つの自我状態が取った言動を記入するのですが、これが一つ目のワークより混乱を

極めたようでしたので、2と3の間にもう一つのワークを挟みました。

皆さんには前回5つの自我状態は性格の素であるとお伝えしましたが、それはその時々に感じる気分に

よっても区別され、今自分は〇〇の自我状態を使っているなとわかるのです。

なのでこのワークは一つの文書「ここに花瓶を置きますか」を5つの自我状態のそれぞれの気分で言っ

てもらうという、ワークなのです。少し女優・俳優になったつもりで演じてもらいました。

そのことにより体で5つの自我状態の違いを体感できたのではと思います。更にやりやすかったものと

そうでないものがあるとわかることで自身の得意不得意の自我状態がよりはっきり自覚することもでき

るのです。

このワークの後、3つ目のシチュエーションをやってもらいました。

1・2よりやりやすかったとのご意見が多かったです。このような練習を楽しく重ねていくことで、交流

分析に対する理解と自身に対する理解と受容が進んでいきます。次回はさらなる挑戦が始まります。

例題のエゴグラムを分析していくのです。

このことで、グラフの形と性格をリンクして把握できるようになっていくことを目指します。