ニュース

2021.02.19.(金)
» コミュニュケーショントレーニング講座(TODAY吉祥寺)

皆さんのなかで、コミュニケーションに苦手意識を持っている方はいらっしゃいませんか?実はかく言

う私(講師)もコミュニケーションが苦手なほうでした。

「こんな時どう言ったらいいのだろう?」「やりたくないこと頼まれちゃったけど、断われない!」「も

っとスマートな言い方ってないのかな?」

いろいろ考えた挙句、無口な人と呼ばれた時代もあったのです。こんな私なのですが、今ではコミュニ

ケーションに以前ほどの苦手意識は感じていないように思います。確かに、「その場に適した、かみ合

った、さらに粋な受け応え」が出来ているのか、と言われれば、ちょっと怪しい気もするのですが、そ

れでも、人と話すことに抵抗があまりなくなっているのが、現状です。

さて、なぜこんな変化が起きたのかはあまり自覚がないのですが、参加されている方にお渡ししてい

る、資料の冒頭には「コミュニケーションは少しの工夫と練習で、上達することが可能なもの。さらに

自己理解を深めることで生活がしやすくなる。」とあります。まさに自己理解と練習の繰り返しが、コ

ミュニケーションへの抵抗を下げてくれると実感しています。これを聞いて、この講座は、コミュニケ

ーションスキルを身につける講座なのかと思われるかもしれませんが、実はそうではないのです。

この講座は、毎回決まったテーマがあり、そのテーマに沿ってデスカッション形式で進めていくのです

が、ベースになっているのが、「認知行動療法」という心理療法です。ですのでここで焦点を当てるの

は、スキルではなく、テーマについての自身の「とらえ方・考え方」です。苦手意識を生み出している

元を探りながら、更にほかの人と考え方を交えていくことで自己理解を深め、視野や思考の幅を広げて

行くことを目指しています。

今回のテーマは、「相手をほめる」でした。参加者の皆さんで人をほめることへの抵抗や、シチュエー

ション別の違いなどについてのデスカッションをしました。スキルにこだわる方もいらっしゃる中、自

身の心の動きに注意を向けていただくよう促しました。多くの気づきがあったよ

うです。

もし、あなたがコミュニケーションが苦手だと感じていたとしても、上達するのはご自分が思っている

よりは難易度が低いのかもしれません。